きぬの医学日記

きぬ(絹)と申します。このブログの内容の情報利用は自己責任でお願いします。間違いがあればコメント欄までお願いします。

リハビリテーションと勉強の話

リハビリのやり方にブロックとランダムがあるそうです。

※リハビリに詳しいわけではないので、情報に誤りがあるかもしれません。

 

例えば足のリハビリに、歩行・階段・小走りの3つがあるとしましょう。

1日に3時間を1ヶ月リハビリするとして、

・ブロックは「歩行3時間を10日、階段3時間を10日、小走り3時間を10日」

・ランダムは「1日の間に30分おきに歩行・階段・小走りをランダムな順番で行う。それを30日」

のようにするのがブロック・ランダムです。

ブロックの特徴は、

修得が早いが、忘れるのも早い

→モチベーションの維持に最適

 

ランダムの特徴は、

修得は遅いが、忘れにくい

→長期的な有用性がある

のように、それぞれ別な役割があります。

 

勉強に生かす

これを勉強に生かすとどうなるでしょうか。

 

私はちょうど今小児科を勉強していますが、総論→消化器→循環器→...の順で授業を受けてきました。クエスチョンバンクもそのような順番で構成されています。

私はこれまで、「問題はランダムをかけて解こう。そうじゃないと、『前の問題が○○病についての問題だったから、次の問題も同じ疾患だろう』などと変な予測がついてしまって勉強にならない」と思っていました。

それはそうなんですが、最初からランダムをかけてしまうと、全然解けないからモチベーションも下がるし、なにより修得が遅いんですよね。

 

今日から、初見で解くときはブロックで解くことを意識し、ランダムはかけないようにしようと思います。